【神輿みたまま】田無神社の例大祭

★ 情報提供者:はっちゃん

トップ >> LIB05 はっちゃんの祭見たままリポート トップ >> 当ページ

 こんばんは はっちゃんは 10月12日(日) 都下の田無市の田無神社の大祭
に行ってきました。本当は前日11日の夜にも宵宮祭として万燈神輿が出たので
すが、はっちゃんは仕事で行けませんでした(・_・、) 
 朝9時少し前に、いつもの所に集まった祭道の仲間は、いつものように車の
相乗りで田無に向かいます。新座から田無ですからホンの目と鼻の先です。
 最初に全員に田無神社の赤い文字が入った手拭と、杉の板に焼き印の入った
お守り(幅6分5厘高さ1寸8分弱厚さ1分)が支給されます。
【宮出し】
 10時の宮出しには3基の本社神輿が出ました。
 最初に鳥居をくぐったのは、二ノ宮で延べ屋根、勾欄作り全体が漆塗の大き
さ1尺強の子供神輿です。駒札はちゃんと二ノ宮が揚がっていました。「わっ
しょい。わっしょい。」のかけ声が子供らしく、元気です。お揃いではありま
せんが、みんな半纏を着ていました。
 続いて一ノ宮。素木の唐破風屋根に金物と彫刻が見事な勾欄造りの神輿で
す。駒札はもちろん本社。黄色地に赤で「田無神社」と染め抜かれた氏子半纏
が主力ですが、祭道や百人睦等の友好同好会も取っつきます。大きさは2尺4
寸と見たのですが、「宮神輿名鑑 原義郎著」には2尺3寸とありました。
 最後は、三ノ宮。銅板一文字葺きの延べ屋根、素地の延べ屋根勾欄造り。台
輪で1尺5寸強でしょうかね。「田無三栄会」の半纏で担いでいました。丸い
金台に「栄」の文字が屋根紋として掲げてありました。文字の屋根紋は初めて
見たような気がします。三栄会さんの持っている神輿なのかもしれません。駒
札はちゃんと「三ノ宮」になっていましたが。
【津島神社の神輿】
 最初の休憩地、青梅街道と富士街道の交差点の所へ行く少し前。百人睦のK
氏が「この近くに古い神社があって、夏にでる大きい神輿がある。」と言うこ
とで見にいきました。通りから入った裏手のほうに、その神社の神輿蔵があり
ました。扉の取っ手の所から中を覗いて見ると、確かに大きな蕨手を持った大
神輿が納めてあります。3尺程度の塗の神輿です。
 この神輿から察するに昔は栄えた神社に違いありません。いまは通りへつな
がった参道もない神社です。だれか境内の土地を売っちゃったんですかね?あ
とで、調べたところ、この神社は柳沢宿の津島神社で、御神体は田無神社の境
内に祠を造ってお祭りし、神輿は夏に「天王祭」として出すのだそうです。
【駅前から駅前へ】 
 神輿はこのあともう一回休憩を入れて、田無駅前の再開発ビル・Sストア前
まで渡御します。西武新宿線屈指の急行停車駅田無駅前ですから、見物人も多
く、子供神輿を先頭にSストア正面に乗り入れたときは大変盛り上がりまし
た。神輿が駅前広場に入る直前に、フィルムを買いにSストアに入ったのです
が、店内放送でも「神輿が渡御してきたので皆様ご覧ください」と案内してい
ました。
 この祭の神輿渡御は神主さんも、一緒に歩いて巡行され、神輿の休憩毎に神
事が執り行われています。
 昼食の休憩のあとはこの日のもう一つの盛り上がり場所、ひばりヶ丘駅前に
渡御するための移動です。神輿は一ノ宮だけがトラックに乗せられ、神主さ
ん、役員、担ぎ手等は5台のバスに分乗して移動です。
 バスは西武池袋線ひばりヶ丘駅のすぐ近く「谷戸イチョウ公園」までいきま
す。そこは田無市谷戸地区の祭礼の中心で「谷戸ふるさと祭本部」となってお
りました。田無神社の神輿が谷戸地区まで渡御したのはなんと18年振りなのだ
そうです。昔は延々と担いで行ったのでしょうネ。
 谷戸公園を出た神輿は、ひばりヶ丘駅前広場をぐるっと通り抜けてまた谷戸
公園までもどります。ちょっと小雨ぱらつく天気となってしまいましたが、こ
ちらも西武池袋線の急行停車駅ですから、バスを待つ人や、買い物途中の人が
神輿を見ていてくれました。
 公園に戻ってから、ふるさと祭の人達が18年振りに来た我々を大歓迎してく
れました。
 でも田無神社の沿革によりますと、
 田無神社は谷戸の宮山に鎮座した「尉殿大言現(じょうどのだいごんげ
ん)」(13世紀ころ)が起こりで、田無が宿場町として栄えるに伴って、上保
谷に尉殿神社を分祀し(1622年)、現在の地に遷座して(1670年)、その後明
治5年(1872年)に田無神社に改称した。
 と言うものだそうですから、谷戸への里帰りと言うべきなのかもしれません
ね。なお御祭神は大国主の命とすべての神々だそうです。
 さて、谷戸で歓迎を受けた我々はまたバスに乗って田無駅前に戻り、三ノ宮
と一緒になり、田無の商店街を抜けて、田無神社へ戻ります。「どっこい担
ぎ」をしていた三ノ宮を見ていると、役員に入ってくれと頼まれれ、しばらく
担ぎました。「どっこい担ぎ」だと、女性が多い三栄会さんだけではきついの
でしょうか。
 午後5時。豪華に2ヵ所も駅前渡御をした、田無神社の神輿渡御も無事宮
入。直会に入りました。
 この日は、いつものメール仲間や、長野から来たお祭り野郎さんにも再会で
き、個人的にも充分楽しめた祭でした。
 

    はっちゃん @NIIZA saitama QZM02610 でした。
 
photo-mikosi



目次へ