旧暦とは


トップ >> 祭り用語集 トップ >> 旧暦(きゅうれき)

1.(狭義の旧暦)「天保暦(てんぽうれき)」のこと。天保暦換算で天保15年1月1日(グレコリオ暦で1844年2月18日)〜明治5年12月2日(1872年12月31日)まで用いられ、翌日からグレコリオ暦を導入、明治6年1月1日とした。

2.(広義の旧暦)グレコリオ暦導入以前の日本での暦法。太陽太陰暦。

太陽太陰暦とは、月の満ち欠けの周期(約29日半)を1ヶ月とし、新月を1日(朔日)、満月を15日とし、30日の「大の月」と29日の「小の月」を交互に12ヶ月で1年とすることを基本とする暦。ただ、このまま12ヶ月を決めると約19年で季節が逆転するため、19年に7回の閏月を設定して月名と季節のズレを修正する。

日本の旧暦では、1太陽年を24等分して求める「二十四節気」をもとに、月名と閏月の設定を行う。

現在、日本でカレンダーや暦書の旧暦記載・祭りや伝統行事の日を決めるための旧暦は、太陽太陰暦をベースとし、現代天文学による月と太陽の動きから朔日と二十四節気を計算し、置閏法のみを天保暦と同じにしたものである。

伝統行事、特に農業や漁業にかかわる行事では、旧暦を基準に行うほうが合理的なので、現在でも旧暦で日にちが設定されることが多い。


●関連ページ
お祭りカレンダー 全国版

●関連サイト
こよみのページ (旧暦と新暦との変換プログラムがあります)


●関連書籍
旧暦で読み解く日本の習わし


生活人新書 旧暦はくらしの羅針盤

●関連商品
日本手ぬぐい 南天と福寿草(なんてんとふくじゅそう) 冬/てぬぐい ふろしき千点以上 送料一律500円


まーさん堂 黒糖仕立て「おきなわドーナツ」
(旧暦三月三日の大潮の日に、浜に出て遊ぶ「三月三日(サングヮチサンニチー)」という行事で食べられていた「三月菓子」を現代風にアレンジしたもの)


カレンダーの一覧(楽天ブックス)




目次へ