初めての浴衣の買い方|お祭りの意外と知らないコト 第6回

第6回 初めての浴衣の買い方


第6回は、「初めての浴衣の買い方」です。

祭りにおける浴衣の場合、大きく分けて3つのタイプがあります。

 1.祭りや花火大会の見物用に着る浴衣
 2.踊りの稽古で着る浴衣
 3.祭り衣装としての浴衣

1.は、もともと夏の湯上がりや普段着にしていた着物。

呉服店・デパートのみならず、スーパー・洋服のブティック・ホームセンターなどでも既製品の浴衣が大量に出回っています。
夏祭り見物や花火大会に最適です。

男性の浴衣、最近の流行は、無地・縞・格子など、普通の着物のようなシンプルなデザイン。これなら6月や9月など、浴衣の時期から微妙にずれても安心して着られます。
例えばこんな感じ(詳細は写真をクリック)。


【買い方】

・既製品の浴衣
売り場に行き、自分に合う寸法を選び、その範囲で好みの色柄を選んだ後、レジへ。普通の洋服を買うのとあまり変わりません。
寸法が分からない場合、店員に聞けば最適なサイズを教えてくれますので、できるだけ着る本人が行きましょう。
最近は減りましたが、稀に買うまで離さないと取り囲む店もあるそうです。悪い噂の店へは行かないこと、どうしても断れない人は、断れる人と2人以上で行くか、ネット通販で買うようにしましょう。
楽天市場で「浴衣」を探す

・反物から仕立て(オーダー)
伝統柄や着心地にこだわりたい人、体型的に既製品が合わない人はこちらを選びます。主に老舗呉服屋さんに多いです。
反物を選び、採寸してもらい、1ヶ月くらいして完成品を受け取ります。自分で和裁する人や、知り合いの和裁士がいる人は、反物自体をお持ち帰りすることもできます。
反物単体が今は希少な上、仕立て代金もかかるので、合計で1着3〜5万円くらいになります。1着1000円前後の激安既製品浴衣もあるなか、どうしても割高感があります。
仕立て完成までに1ヶ月前後かかるので、お祭りで必要な人は、逆算して早めにオーダーしましょう。特に、姫路や大阪の浴衣祭りに着たい人は遅くとも5月下旬までには店頭へ。

2.の踊りの稽古で着る浴衣
こんな感じの浴衣です(詳細は写真をクリック)。

踊りの師匠から直接指定されることもあるので、習い始める前にあらかじめ教室に確認しましょう。特に指定がなければ、1.の浴衣と同じ買い方をしてもいいでしょう。

踊り稽古用の浴衣には、このページの写真にあるような、白地に紺色の柄物という、いかにも浴衣的なものが好まれているようです。
お祭り用品入門>着物・浴衣

なお、夏以外に踊り稽古用の浴衣を探すなら、呉服屋の店頭では入手困難なので、ネット通販の利用がおすすめ。

3.の祭り衣装としての浴衣は、法被(印半纏)同様、町(団体)でまとめて誂えられることが多いので、各参加者個人が考える余地は少ないです。
ただ、新たに祭りやイベント・チームを立ち上げ浴衣を誂えるなら、最寄りの着物屋さんよりも、祭り衣装に明るい業者に相談してみましょう。特によさこい系の踊る祭りなら、それに強い専門の業者がいくつもあります。


トップページへ戻る

関連ページ

第1回 京都では、年中ほぼどこかで何か祭りをやっている
お祭りのトリビアなど
第2回 日本三大○○祭りとは?
お祭りのトリビアなど
第3回 春の祭りの意味と特徴とは?
お祭りのトリビアなど
第4回 祭りの「中止」と「順延」
お祭りのトリビアなど
第5回 祭りの宿予約
お祭りのトリビアなど
第7回 花火大会の楽しみ方
お祭りのトリビアなど
第8回 東京の夏祭り 京都の夏祭り
お祭りのトリビアなど
第9回 夏祭りと秋祭りとの違い
お祭りのトリビアなど
第10回 だんじりは岸和田のみにあらず
お祭りのトリビアなど