小正月とは


トップ >> 祭り用語集 トップ >> 小正月(こしょうがつ)

1月15日のこと。これに対して元日を「大正月」とよぶこともある。
もともとは旧暦の1月15日(満月)を小正月とよんでいた。また、元日から小正月までが「松の内」であった。

小正月の朝には、小豆がゆを食べる風習があった。小豆(のような赤い食べ物)には、邪気を払う性質があるとされたからである。
小正月を女正月とよび、松の内まで忙しかった女性をねぎらう日とする地域もある。

小正月には、豊作祈願や予祝行事など農業関連の行事が行われることが多い。その一例として、鏡開き、粥占い、左義長(とんど)、かまくら、なまはげ、お田植え祭などがある。

また、かつては元服の儀式を小正月の日に行っていた。最近まで、成人の日の祝日が1月15日となっていたのは、その名残であるとも言われている。


●関連ページ
祭り用語集 鏡開き
祭り用語集 かまくら
祭り用語集 粥占い
祭り用語集 左義長
祭り用語集 なまはげ
祭り用語集 とんど

●関連サイト
All About[冠婚葬祭] 松が明けて迎える小正月

●関連書籍
日本人のしきたり


日本人の祭りと呪い


和の暮らしが楽しい!おうち歳時記


●関連グッズ
『永平寺小豆がゆ』 5000円(税別)以上で送料無料


羽子板 【桜花】






目次へ