お祭り実践講座

LIB02 お祭り実践講座 コンテンツメニュー

お祭り実践講座記事一覧

日時:8月2日〜7日場所:青森市中心部(JR東北本線青森駅下車徒歩10分)問合せ先:青森観光協会 0177-23-7211荒天時:少雨決行(ねぶたにビニールカバーがかけられる)コメント:この祭は一般の観光客でも気軽に祭りの輪に加わることができます。 参加方法: ●ハネトとして踊りまくる専用のハネト衣裳をレンタルするか購入して、着付けてもらい、飛び入り可能のねぶたに綱をくぐって踊る。踊り方は見よう見...

・交通手段(最寄りの駅・バス停):JR宝塚線篠山口駅からJR、神姫バス                 10分 二階町バス停・祭りの内容と日程・時間:8月15〜16日・祭事の場所または巡行コース:篠山城跡周辺 総踊りは城跡北側三の丸広場・事前申込による参加の可否:飛び入り大歓迎・飛び入り参加の可否と、その方法:飛び入れ連の看板あり・その他、祭りのコツ・見物の穴場および何かひとこと:        ...

●おわら・町流しの音(au形式・350k)●日程と祭事の予定 8月20日〜30日 前夜祭  輪踊り・町流し 20時〜22時<雨天中止>   毎晩一町内が輪踊りなどを行う。観光客も一緒に踊ることが出来る。  曳山展示館ホール行事 入館料1400円   映画の上映(19時〜19時30分)   踊り方教室(19時30分〜20時)   踊り実演(20時〜20時30分) 9月1日・2日  おわら競演会 19...

【注意】裸祭りでは一般参加受付の中止や、参加方法の変更などが相次いでいます。事前に公式サイトを検索するなどして、必ず確認をしてからお出かけください。1.見付天神裸祭り・祭りの名前:見付天神裸祭り・交通手段(最寄りの駅・バス停):JR磐田駅よりバスで見付下車徒歩約3分・祭りの内容と日程・時間:旧暦8月10日直前の土日曜日(平成9年は、9/6,7)21:00〜午前1:00頃まで。「見付天神裸祭」は矢奈...

●「ベラ」の掛け声(.au) 約110KB●日程 旧暦8月15日に近い土日。 正確な日程は百舌鳥八幡宮へお問合せ下さい。 百舌鳥八幡宮 公式サイト●開催地区 百舌鳥八幡宮およびその地区の町のなか●アクセス 南海高野線百舌八幡駅下車約15分(800m) または、地下鉄御堂筋線なかもず駅下車徒歩約20分●スケジュール 1日目 ふとん太鼓宮入り 11時〜22時     野だて(神社内特設茶場) 日没〜2...

●だんじり囃子(.au) 約200KB●スケジュール 岸和田地区・春木地区ともに9月敬老の日直前の土〜日曜日(今後変更の可能性あり) ※山側地区は10月上旬に開催されます。●だんじりをひく日程と時間(今後変更の可能性あり) だんじり曳行1日目 6時〜7時半  (ひき出し) 9時半〜 13時〜 (駅前パレード) 19時〜22時 (灯入れ曳行)2日目 9時半〜 (宮入) 13時〜 19時〜22時 (灯...

 2月の旧正月に神戸元町の南京町広場で獅子舞や龍踊り・太極拳などのイベントが行われます。 1997年の場合を紹介しておきますが、だいたい毎年このような形で行われています。 1日目 南京町広場  ◆中国歌謡(範 丹陽)  ◆獅子舞(南京町吼獅堂、神戸華僑総会他)  ◆雑技(上海雑技団)  ◆太極拳(神戸太極拳協会)  ◆龍踊(南京町舞龍隊) 2日目 南京町広場  ◆元日神事…10:45頃  ◆オープ...

【注意】裸祭りでは一般参加受付の中止や、参加方法の変更などが相次いでいます。事前に公式サイトを検索するなどして、必ず確認をしてからお出かけください。●スケジュール開催日:2月第1土曜日 21時30分より 餅まき 22時30分〜23時30分 神木争奪       住職が投下した神木を奪い取ろうと裸が押し合う。●交通手段JR岡山駅から国道53号で金山口〜金山寺。車で20〜30分、金山口からは山道登り坂...

【注意】裸祭りでは一般参加受付の中止や、参加方法の変更などが相次いでいます。事前に公式サイトを検索するなどして、必ず確認をしてからお出かけください。平成20年より参加は事前申し込み制になりました。申込みと詳細はこちら。 480年の伝統を誇る修正会の行事で「裸まつり」として有名。祭りが最高潮に達するのは、深夜(午前0時)で、2本の宝木(しんぎ)が投げられると、冷水で清めた若者約8,000名が争奪戦を...

【注意】裸祭りでは一般参加受付の中止や、参加方法の変更などが相次いでいます。事前に公式サイトを検索するなどして、必ず確認をしてからお出かけください。●スケジュール開催日:2月第2土曜日  21時より裸が押し合う。●交通手段 中国自動車道 美作ICから〜県道51号線を湯郷温泉へ途中左折〜安養寺(美作町林野)。車で約20分、駐車場あり。●飛び入り参加の可否:可 開催日参加者はお寺の階段下の暗闇(野天)...

【注意】裸祭りでは一般参加受付の中止や、参加方法の変更などが相次いでいます。事前に公式サイトを検索するなどして、必ず確認をしてからお出かけください。平成15(2003)年を最後に以下の『フクバイ』行事は中止となりました。現在は力餅競争など、一部の行事が行われております。詳しくはこちら●スケジュール開催日:旧暦1月20日に近い土曜日(正確な開催日は要問合せ!) 19:30〜20:30 裸が押し合う。...

【注意】裸祭りでは一般参加受付の中止や、参加方法の変更などが相次いでいます。事前に公式サイトを検索するなどして、必ず確認をしてからお出かけください。情報提供:宇都宮のお祭り野郎<kobayashi@bekkoame.or.jp>幸いの神木などを奪い合う岡山・四国の裸祭りに対して、愛知・岐阜の裸祭りは穢れを負ってくれる神男(しんおとこ)に追い触れる追儺(ついな)行事です。そのいくつかを紹介します。●...

【注意】裸祭りでは一般参加受付の中止や、参加方法の変更などが相次いでいます。事前に公式サイトを検索するなどして、必ず確認をしてからお出かけください。情報提供:宇都宮のお祭り野郎<kobayashi@bekkoame.or.jp>● スケジュール        開催日:2月3日節分の日 午前8時〜大般若経輪読に始まり、豆打ち式が行われる。 午後1時〜裸男出場。裸男達が宝光院の近くから掛け声を上げなが...

【注意】裸祭りでは一般参加受付の中止や、参加方法の変更などが相次いでいます。事前に公式サイトを検索するなどして、必ず確認をしてからお出かけください。情報提供:宇都宮のお祭り野郎<kobayashi@bekkoame.or.jp>● スケジュール奈良朝時代勅令によって始められた古い疫病払いの神事で、一人の儺負人(神男)に一切の厄を背負わせて厄払いする珍しい行事。旧暦正月2日  祈祷と神籖(くじ)によ...

【注意】裸祭りでは一般参加受付の中止や、参加方法の変更などが相次いでいます。事前に公式サイトを検索するなどして、必ず確認をしてからお出かけください。情報提供:宇都宮のお祭り野郎<kobayashi@bekkoame.or.jp>● スケジュール3月第1日曜日 13:00〜15:00 中田町児童館前発  1kmほど離れた神社に向け、大鏡餅を乗せた宝恵篭が出発し、その後を神竹を担いだ  裸男達が練りな...

【注意】裸祭りでは一般参加受付の中止や、参加方法の変更などが相次いでいます。事前に公式サイトを検索するなどして、必ず確認をしてからお出かけください。情報提供:宇都宮のお祭り野郎<kobayashi@bekkoame.or.jp>● スケジュールおよび祭りの概要12月31日 夜8時頃 地元の若衆(男性のみ、15〜24歳)3〜5名がそれぞれの宿(42歳の厄年の家)へ行き、雑煮を食べ、振る舞いを受け、風...

【注意】裸祭りでは一般参加受付の中止や、参加方法の変更などが相次いでいます。事前に公式サイトを検索するなどして、必ず確認をしてからお出かけください。情報提供:宇都宮のお祭り野郎<kobayashi@bekkoame.or.jp>●スケジュール 3月3日 10:00 稚児行列 10:10 小学校鼓笛隊(駅にて演奏) 11:30 第一回福餅撒与 13:00 第二回福餅撒与 13:40 大名行列 14:...

【注意】裸祭りでは一般参加受付の中止や、参加方法の変更などが相次いでいます。事前に公式サイトを検索するなどして、必ず確認をしてからお出かけください。情報提供:宇都宮のお祭り野郎<kobayashi@bekkoame.or.jp>●スケジュール(24時間制です!御注意) 1月14日 19時半 御膳上       23時  火たき登り 1月15日  2時  別当登り        3時  袋登り   ...

【注意】裸祭りでは一般参加受付の中止や、参加方法の変更などが相次いでいます。事前に公式サイトを検索するなどして、必ず確認をしてからお出かけください。情報提供:宇都宮のお祭り野郎<kobayashi@bekkoame.or.jp>●日程 旧暦の正月7日・8日●スケジュール(24時間制です!御注意) 変更のことも有りますので日程や時間等、必ず問合せること。 2月14日 22時     裸参り     ...

【注意】裸祭りでは一般参加受付の中止や、参加方法の変更などが相次いでいます。事前に公式サイトを検索するなどして、必ず確認をしてからお出かけください。情報提供:宇都宮のお祭り野郎<kobayashi@bekkoame.or.jp>七日堂裸まいり●概要 日本三大虚空蔵尊の一つ。裸の男たちが113段の石段をかけ登り、本堂(菊先堂)の大鰐口(金鼓)から下がった麻縄に争ってよじ登る。(「もみ合い」という。)...