法被(ハッピ)・半纏

半纏・法被(ハッピ)

半纏とは、一般的に腰丈で着物の上に羽織るようなかたちのもの。羽織とは違い襟の折返しや胸紐もなく、羽織や着物とは違い筒袖または広袖になっている。 祭り衣装(特に御輿をかつぐ祭り)や昔ながらの職人が多用している。

既製品の法被をのぞき、襟文字や背中の大紋で団体(町会など)の所属を表すことが多く、祭りでは半纏が団体の身分証明の役割を果たす。オーダーする場合、既製品の柄行や形状から選び、襟文字とその書体と背中の大紋を指定することが多い。柄や形状からオーダーする場合をのぞき、まずは既製品の柄行をチェックしてみるとイメージがわいてくる。

なお、今日では法被も半纏も混用されることが多くなったが、狭義の「法被」とは羽織の代用品であり、襟の折り返しも、胸紐(もしくは胸紐などを付ける乳)もある。このタイプの「法被」は通常、半纏帯を使わない。大阪のだんじり祭りなどでよく用いられている。

以下のリンクでは、これぞ祭りハッピという既製品を紹介している。そのままで子供会の祭り・商店街などのイベントによく用いられている。




楽天市場で「法被」を探す

※当サイトでは直接販売はいたしておりません。商品の購入・お問い合わせはリンク先のショップへお願いします。

関連ページ

腹掛け(どんぶり)
腹掛け(どんぶり)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
股引
股引の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
半股引(はんだこ)・祭りパンツ
半股引引の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
鯉口(こいくち)シャツ
鯉口(こいくち)シャツの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
ダボシャツ
鯉口(こいくち)シャツの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
長半纏(ながばんてん・よさこい用)
鯉口(こいくち)シャツの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
着物・浴衣
祭り衣裳としての着物・浴衣の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
帯(半纏帯)
祭り衣裳としての帯の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
褌(ふんどし)・下帯・まわし
祭り衣裳としての褌(ふんどし)・下帯・まわしの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
足袋
祭り衣裳としての褌(ふんどし)・下帯・まわしの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
地下足袋・祭足袋
地下足袋・祭足袋の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
雪駄
祭り用の雪駄の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
草鞋(わらじ)
草鞋(わらじ)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
祭小物
祭小物の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
巾着
祭小物の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
扇子
祭小物としての扇子の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
鳴子
鳴子の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
笛(ホイッスル・呼子笛)
笛(ホイッスル・呼子笛)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
篠笛(横笛)
篠笛(横笛)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
手ぬぐい
手ぬぐいの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
鉢巻(はちまき)
鉢巻の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
襷(たすき)
襷(たすき)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ