鉢巻(はちまき)
祭り、特に御輿担ぎは通常「手拭い」を鉢巻にすることが多いが、イベント・大売り出し・運動会・受験などでは普通の鉢巻きを用いることがある。
多いのは、運動会用の赤白はちまき、受験生・選挙用の必勝はちまき、イベント用のカラーはちまきなど。
変わり種として、あらかじめ「くわがた」型をつくってある鉢巻(写真右)もある。マジックテープでとめるだけであのくわがた型ができ、外れにくいので便利である。
多いのは、運動会用の赤白はちまき、受験生・選挙用の必勝はちまき、イベント用のカラーはちまきなど。
変わり種として、あらかじめ「くわがた」型をつくってある鉢巻(写真右)もある。マジックテープでとめるだけであのくわがた型ができ、外れにくいので便利である。
※当サイトでは直接販売はいたしておりません。商品の購入・お問い合わせはリンク先のショップへお願いします。
関連ページ
- 腹掛け(どんぶり)
- 腹掛け(どんぶり)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 股引
- 股引の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 半股引(はんだこ)・祭りパンツ
- 半股引引の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 鯉口(こいくち)シャツ
- 鯉口(こいくち)シャツの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- ダボシャツ
- 鯉口(こいくち)シャツの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 長半纏(ながばんてん・よさこい用)
- 鯉口(こいくち)シャツの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 法被(ハッピ)・半纏
- 法被と半纏の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 着物・浴衣
- 祭り衣裳としての着物・浴衣の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 帯(半纏帯)
- 祭り衣裳としての帯の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 褌(ふんどし)・下帯・まわし
- 祭り衣裳としての褌(ふんどし)・下帯・まわしの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 足袋
- 祭り衣裳としての褌(ふんどし)・下帯・まわしの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 地下足袋・祭足袋
- 地下足袋・祭足袋の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 雪駄
- 祭り用の雪駄の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 草鞋(わらじ)
- 草鞋(わらじ)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 祭小物
- 祭小物の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 巾着
- 祭小物の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 扇子
- 祭小物としての扇子の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 鳴子
- 鳴子の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 笛(ホイッスル・呼子笛)
- 笛(ホイッスル・呼子笛)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 篠笛(横笛)
- 篠笛(横笛)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 手ぬぐい
- 手ぬぐいの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
- 襷(たすき)
- 襷(たすき)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ