帯(半纏帯)

帯(半纏帯)

御輿を担ぐ祭りでは決して多くはないが、法被ではなく、着物や浴衣を祭り衣装としている祭りもある。また、祭り見物者や参加者ではないが、お茶会・祭りの裏方や稚児行列の付き添いなどで、着物の必要があるケースも多い。
よさこい系の祭りでも、長半纏ではなく着物をもとにして柄から指定して誂えているチームも増えてきた。

祭りにおける浴衣の場合、大きく分けて3つのタイプがある。
・祭りや花火大会の見物用に着る浴衣
・踊りの稽古のとき着る浴衣
・祭り衣装としての浴衣
祭り衣装、特に御輿の祭りで半纏に締める帯は、男女ともに角帯を使うことが多い。既製品の法被には簡単な帯が付属することも多いが、本格的な半纏には帯は付かない。
結び方が難しくない兵児帯や巻き帯を使うこともあるが、角帯をしっかり結ぶとかっこいいし、気合いも入るのでおすすめ。

注意したいのは、深川祭などの水掛け祭りや、衣装のまま海や川などへ入る祭り。帯の芯がふやけるならまだいいが、最悪の場合、帯から染料が染み出して半纏など衣装をダメにすることがある。あらかじめ使い古しの浴衣に帯を締め、水をかぶってテストしてみるといい。
なお、角帯の帯結びはこちらを参照(別ウインドウで開きます)。

半纏・法被用の角帯は、このようなものを使うことが多い。

        

楽天市場で「半纏帯」を探す

※当サイトでは直接販売はいたしておりません。商品の購入・お問い合わせはリンク先のショップへお願いします。

関連ページ

腹掛け(どんぶり)
腹掛け(どんぶり)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
股引
股引の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
半股引(はんだこ)・祭りパンツ
半股引引の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
鯉口(こいくち)シャツ
鯉口(こいくち)シャツの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
ダボシャツ
鯉口(こいくち)シャツの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
長半纏(ながばんてん・よさこい用)
鯉口(こいくち)シャツの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
法被(ハッピ)・半纏
法被と半纏の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
着物・浴衣
祭り衣裳としての着物・浴衣の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
褌(ふんどし)・下帯・まわし
祭り衣裳としての褌(ふんどし)・下帯・まわしの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
足袋
祭り衣裳としての褌(ふんどし)・下帯・まわしの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
地下足袋・祭足袋
地下足袋・祭足袋の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
雪駄
祭り用の雪駄の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
草鞋(わらじ)
草鞋(わらじ)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
祭小物
祭小物の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
巾着
祭小物の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
扇子
祭小物としての扇子の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
鳴子
鳴子の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
笛(ホイッスル・呼子笛)
笛(ホイッスル・呼子笛)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
篠笛(横笛)
篠笛(横笛)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
手ぬぐい
手ぬぐいの解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
鉢巻(はちまき)
鉢巻の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ
襷(たすき)
襷(たすき)の解説。お祭り用品や衣裳の種類を解説するページ